忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2025/04/21 02:11 |
はがゆさ
LINDBERGの曲を最近聴いています。
BELIEVE IN LOVEを聴くとコール選手権が、
EVERY LITTLE THING,EVERY PRECIOUS THINGを聴くと藤川球児が
頭の中に登場してきます。しかし両方とも最高に良い曲です。

僕はその頃小学生でした。
「だってそうじゃない!?」って曲でLINDBERGを好きになって。
渡瀬マキの声は懐かしさと甘酸っぱさを心に運んできてくれます。


今日は完全に寝坊しました。
起きたらもう6時半を回っていて。
いっそいで準備して家を飛び出して、何とか8時20分くらいに会社に着きました。
いかんいかん・・・地震で目を覚まして何かが狂ってしまいました。


僕がいつも乗ってる6時後半~7時前半の東海道線はそこまで混まないのですが
7時30分近くになってくるとMAX混みますね!

川崎まではオッサンに挟まれて胸を圧迫されて死ぬ思いをし、
品川あたりで良い匂いを振りまくチャンネエに寄りかかられて、
それもまた(良い意味で)死にそうでした。

もーあれだ。こんだけ混むと全てがデッドです!!!


今日から研修で、本部のやつらも数人いて懐かしい感じで座学を受けてきました。
初日だから相当ゆるかったです。こんなんじゃー時間がもったいないかな?とか
思いましたが、明日からには期待します。


少し悩み。

僕は営業部に所属しておるわけですけれども、
5月から3ヶ月の研修に行くって事が確定した時点で
上から仕事があまり回ってこなくなりました。
まー勿論、せっかく仕事を教えて引き継いでも結局研修に行っちゃって
また引継ぎを戻さないといけないっていう煩雑さはあると思うんですけれど、
正直いって物凄くつらかったです。

隣では僕のOJT担当の先輩が物凄く忙しそうに仕事をやっているのに、
自分は仕事がもらえずに狼狽してたり。
それでも何とか自分で仕事を見つけてやってみるものの、
それはやらなくていいよ、と一蹴されたりして。
何度ももがいては見たものの、戦力と見なされていないのが瞭然で。
「せめて邪魔をするな」って空気を卑しくも感じてしまったわけです。

研修は基本的に始業から5時くらいまでで、
その後終業まで営業部に戻る様言われているわけですけれど、
新人は定時に上がる規則があるため15分くらい居て帰る感じなのです。
今日もそんな感じだったんですが、
部が忙しそうに動いているなかで、完全に取りこぼされている自分が
究極に歯がゆいのです。
ただでさえパスされないのに、15分しかないやつに誰もパスなどするわけもなく。
自分で出来る事を探すにも限界がありまして。

3ヶ月の研修を終えたら絶対に見返してやります。
まずはこの静か過ぎる営業部を破壊します。
なんで営業の癖にこの部はこんなに元気が無いんだよ!!!!!!

PR



2008/05/08 22:56 | Comments(2) | TrackBack() | 日常

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

お疲れ様。
うちの会社の悪いところだね。
お客が固定されていて、それほど明確なノルマがあるわけでもないから、つい内向きな組織になりがち。
ずっとこの会社にいるから大丈夫って気持ちは持たず、常に他金融機関は一歩、二歩先を走っているってことを意識して仕事を進めていけると良いね◎

その15分、仕事を振ってもらえないなら、過去の実行案件(直貸、代貸、ロンサポ等)をピックアップして、処理方法とか、金利決定の方法を勝手に勉強していって、いざ営業店に戻ったときにすぐに適応できるようにしておくといいと思う。
せっかく案件がいっぱいある支店にいるんだから!

なんかあったら四国に電話してケロ。
posted by きくい at 2008/05/09 00:28 [ コメントを修正する ]
てぃくいさん
お疲れ様です!
そうですね・・・問題は山積みなんですがさして危機感が無いというか、”しょうがない”という様な空気があってあまりガツガツしてないっていうか。
多少入る前から折込済みだったんですが、やっぱり実感すると変えたくて!

そうっすねーとりあえず勉強します◎
今日は気合で細則を読みまくりました!
職場ででかい声で研修報告してきました!
ちょっとずつアタックしていきます!!
あざーーっす!
posted by 雅 at 2008/05/09 20:32 [ コメントを修正する ]

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<かねがない | HOME | ニューワールドサンセット>>
忍者ブログ[PR]